投稿

2014の投稿を表示しています

No.73 ギターの音作り総論 ~概論~

完全に更新ペースが崩壊している今日この頃ですが体も崩壊していたのが元に戻り。 単発レビューでなく誰かの役に立ちそうな記事を書こうという企画です。 全4回予定。今回は音作り概論です。「音作り」ってなんなんだよ、というところ。 まぁすでに音作り迷ってない方には無駄な話なんでご了承。 ギターの音作り総論 ~概論~ ・音作りってなんですか? 誰もが一度は思うこの疑問。質問サイトでも良く見かけます。これに明快な回答をするのって難しいです。たとえて言うならば「料理」って何をするんですか、という質問に近い。 たとえば料理するときって材料があって調理器具とかあって、今あるもので作れるのは何で、買い足せるのは何で、自分の技術とか食べたいものとか吟味して作るわけですよね。 で、満足したものができると。これが成功した場合ですね。音作りも基本的には同じような前提条件があります。機材を無限には買い足せないし、技術の問題もあります。(ギターの技術ではなく機材を使いこなすための技術) で、満足した音ができない場合。いうなればうまい料理が作れなかった場合ですが。 そもそも調理方法をしらないとか材料がたりない、自分の技術的に無理、などが考えられます。 一番問題なのは何が食べたいかわからないとき。 そりゃぁ満足いくものが作れるわけがありません、だって食べたくないし。これが音作りが出来ない原因とほぼ同じです。 料理の仕方を聞くならば何を作るのか、何が出来ないのかなどなど聞くべきポイントがあります。 音作りも同じで、どんな機材があってどんな音が作りたいのか。それを考える必要があります。 それをわからずに音を作るったってそりゃもうあてずっぽうに他ならないわけです。 食べたい料理があったら、まずはレシピを見る。材料や器具をそろえる。そして作ってみる。レシピ通りでうまくいかなかったら初めて試行錯誤するわけです。レシピ通りでうまくいくならそれで良い。 よく「定番」という理由で避ける人がいますが定番には定番の意味があります。奇抜な音って作るのはとても難しいです。(というより作れるけど受け入れられない場合が多い) 定番の普通のチャーハンとゲテモノチャーハンだったら多くの人は普通のチャーハンを選ぶと思うんですよね、 特別それが好きというわけでなくても。 食べ...

No.72 APHEX の HEADPOD4をモニター用途に導入

イメージ
体調不良などもありかんっぜんに更新が滞っていましたが・・・まぁこういうブログだと滞ってもあまりダメージ無いような感じですが。 もう五月も終わりますね、暑くなってきました。 このAPHEXのHEADPODを手に入れたのは4月ごろでした。いくつかのヘッドフォンで聴き比べようと思ったときにやはり差し替えるのは面倒なので。 SN比とかも調べてこいつに決定しました。 操作はしやすい・・・というか迷うところが無いですが。入力ソースの選択とマスターボリューム、それと4つあるヘッドフォン出力個別のボリュームです。 電源ボタンは背面にあります。気になるのがこいつの電源を入れる瞬間にボンと音が鳴ること。 精神衛生上よろしくないです。 音のほうはというと・・・いや比較する機材ほとんどないですけど、MOTUのAudioExpressのヘッドフォン出力よりはいいです。なんとなくだけどちゃんとヘッドフォンが駆動されているというかそんな印象をうけました。 結構これで作業がはかどるのですが。メインアウトにだす出力がないのでアウトが4系統は無いと面倒です。自分は今これでこまってます。 デジタル入力もあるし、まぁあって損するものじゃないです。 モニタリングの精度を考えるとヘッドフォンアンプもいつも同じもののほうが理論上いいですよね。

No.71 ESI Juli@xte が予想以上に良かった

イメージ
まぁ今時代オーディオインターフェースが必要になったときにPCIeタイプを選択する人ってあまりいないのかも知れませんが。 http://blog.avid-jp.com/avid_japan_music_blog/2011/05/pro-tools-hd-na-9111.html でもわかるようにレイテンシ優先で考えるならPCIeがベストなんですがいかんせん種類が少ない&高い。 なかばあきらめかけていたところこのESI Juli@xteを発見。ものはためしってことで導入してみました。一応別候補にE-MUの1616mとかもあったんですがドライバーが不安すぎるのでWindows8まで対応しているESIにしてみました。 オンラインショップで購入して届きました。白いカードってなかなかないし新鮮な感じです。 スペックを見る限り結構高性能。おまけにCubaseLE6(このカードのASIOじゃないと動かない版らしい)がついてきて、しかもプレゼントという名目で高そうなケーブルがもらえました。 では早速インストール。このカードはRCA端子とTRSフォンを入れ替えられるのでTRSに変更します。ねじをはずして差し替えます。 入れ替えたらあとはPCにセットしていざドライバインストール。付属のCDはありますが「これ古いからサイトから新しいのダウンロードしてね」とあったのでダウンロード。 しかしインストールがこける。 一瞬地雷をふんだのかと思いあせりますが・・・一度アンインストールして再起動後またインストールしたら無事完了。何が悪かったのだろうか。 コントロールパネルはこんな感じです。 結局アナログのみの場合は2chの再生と録音になります。で、右側のサンプルレートの変更なんですがこれWindowsだと動かないらしくて。今度こそ完全に地雷ふんだかと思いきやDAWのサンプルレートにちゃんと追従していたので今のとこ問題なし。 さてPCIeでレイテンシはどれだけ詰まるのか・・・・。 2.9?!?!?遅い・・・今度こそ完全に終了と思ったけれどここでふとESIのコントロールを見ると設定の中にあるレイテンシ(バッファの調整)が128でした。44.1khz...

No.70 DAW用PCにファンコンをつけてみました。

イメージ
またしても完全に更新が滞っていますが・・・。ブログネタって意識して探さないと結構すぐなくなってしまうなぁ・・・。 なわけで、ちょっと音楽と関係ないですがDAW用PCにファンコン、すなわちファンコントローラーを搭載した話です。 PCてのはまぁ特殊な場合をのぞいて基本的にファンが回って空気を動かして冷やすことで動いています。で、まぁ当然なんですがこのファンというやつがもちろん音が鳴るわけです。風切り音が。 以前まではどうせヘッドフォンで爆音ならせば気にならない!とか信じていたわけですが冷静に聞いてみるとどう考えてもうるさいわけです。とくに18cmのファンがもうこれでもかとうるさいわけです。普通のPCにこのサイズのファンは無いと思いますが・・・。 適当にスマホアプリで計測しても40dB超えてるわけですよ。これはどうにかするしかないと。 で、上記の写真のファンコンを導入しました。サイズの風マスター2というものです。これでファンを絞ると結構静かになりました。導入手順自体はまぁあいている5インチベイにつっこんで温度センサーを好きなとこにつけてファンに接続ってだけです。自作PC以外ではあまり選択肢に入らないであろうパーツですがもしいじれるならお勧め。 いまアプリ実測で30dBジャストくらいです。想像以上の効果。ただ残念なことに静かになると別の部分が気になりだすという無限ループ・・・。騒音レベルの基準値を調べると30dBって割と静かなほうですが。実際のスタジオとかはどのくらいのレベルなのか気になります。 ミックスとかする際に密閉型のヘッドフォンとかならあれですが外の音が聞こえてる状態だと少なからず影響があると思います。静かな環境めざしてさらに精進していきます。 次はCPUファンを交換予定。いつになることやら・・・。

No.69 Cubaseがわけのわからんエラーを吐き出したとき調べたこと

2月は忙しくて更新がままならない状態でした。雪とか大変ですね。 で、本題ですが。 Cubase7.5を立ち上げようとするとMIDIの読み込みのところでメモリに書き込み出来ませんでした、とかいういかにもやばそうなエラーが発生。だいたいこんなエラー普通にパソコン使ってて見たことないんだけどな・・・(メモリは"write"にできませんでしたみたいなエラーだった) そのあとVST2のプラグインマネージャーをロードしているところで完全にとまり、動作しなくなりました。その原因究明。写真一切ないですすみません。 一番最初はおそらくSSDのプチフリーズが原因だと思うのですが電子ドラムからのMIDI録音で時折固まる、という症状でした。固まったあと少しして一気に音が流れる、見たいな感じだったので。 で、しょうがないのでSSDのファームウェアをアップデートしようと。ちなみにいろいろな噂のあるm4ssd128gbでしたとさ。まぁドラムの音源入れるだけだしいいだろうと思ったらこのざまです。 で、ファームウェア更新用のプログラムがでていたので実行しようとおもったらこれがいきなりエラー。「オブジェクト参照が設定されていません」とかなんとか出ていて、エラーの内容を見るとなんだか.NetFrameworkのDLLの記載が。そもそも.NETなんて入れてたか不安だったので最新の4.5をインストール。しかし状況は変わらず。CDからインストールすればいいのですがたまたま手元に無かったので放置しました。 翌日 どうやってドラムを録音しようか考えているとヘッドフォンになぞのノイズが。あーまたMOTUが熱がたまったかなんかでおかしくなったな、と思い再起動。しかし再起動後に一切音がならなくなり、仕方ないのでCubaseごと再起動しようとしたところ最初のエラーが発生。 結論から言うと、結局原因はわからなかったのですがMOTUのドライバを最新にしたところ解消しました。 その過程で知ったのですがマイドキュメントの中のSteinberg内にCubaseがおかしくなったときのクラッシュダンプがあるみたいなのでこれを解析(WinDbgなどを使用)するともしかすると情報が得られるかもしれない、ということでした。 Microsoft (R) Windows Deb...

No.68 YAMAHA HS1200T ハイハットスタンド

イメージ
またまた怠惰に敗北して更新が滞っていましたが・・・まぁ基本的に単発レビューブログみたいな状態なのであまり関係ないのかも。 で、タイトルの。 これが久々のガン押しアイテムです。マジで。 特に電子ドラマーに。 ハードウェアに定評のあるYAMAHAですがこのHS1200Tに搭載されているトグルリンクがすばらしいです。 超静か。 いやもう感動ものでした。最近バンドでドラムを叩いているのですがハイハットのオープンクローズを繰り返すパターンて、結構ハイハットペダルじたいがガッチャガッチャ鳴ってるんですよね。 生楽器だと楽器の音がでかいので気になりませんが電子ドラムだともはやペダル音がメインなのかと錯覚するレベルです。(踏み方が悪いというのもあるとは思いますが) ところがこのトグルリンクはとても静か。動きは最高にスムーズ。トグルリンクのおかげで結構踏み始めが軽いのが個人的には気に入りました。が、通常のダイレクトプルのモデルと感触が全然違うので試奏必須です。 楽器屋でひたすらそこらじゅうのハイハットペダルを踏んで回っていましたがこれが一番静かだった。時点がスピードコブラだったかな。 DWとかは動きはスムーズなんですがふつーにガチャガチャいってました。生ドラムで使うなら関係ないけど。 足が2本なのでツインペダル置くのも楽だし、調整機能も豊富。ドラムキーをつける場所まであるし。シャフトが短長2本ついてきます。 ほかのすべてを買い換えたいけどどーしたものか。ツインペダルもYAMAHAでそろえると一式そろって統一感あるな・・・ とにもかくにもハイハットスタンドにこだわりたい方には押しておきます。これは良かった!!!おススメ!!!

No.67 Nektar Panorama P4 を導入してみました。

イメージ
皆様あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 気づいたら新年になってました・・・いろいろと忙しく、更新する暇がなかった・・・。 そんな中遂に導入されたNektar Panorama P4!!注文から使用感まで見ていきましょう!! ・注文 そもそも国内で販売されてないので海外から個人輸入以外現在選択肢はありません。 保障とかいろいろかなりめんどくさいことになりますので正直これじゃなきゃだめだ!という思い入れなしに買うとあとで後悔するかもしれません。 自分は注文をかけたのが12月上旬。で、届いたのが12月30日でした(笑) このくらいのスパンは普通にかかるので余裕を持った発注が大事です!!! まぁ税関とかいろいろあるし。 ここで重要なのは配送業者の選択です。これはかなりのウェイトを締めていて、海外の場合送料がばかにならないくらいかかるのですが、基本的にあんまりケチんないほうがよさそう。 大体使われる業者ってUPS,Fedex,USPSとかだと思います。自分はUSPSでした。 Fedexとか安いのですがこれ日本国内もFedexの配達エリアがあって、その場合は直接Fedexが届けにきます・・・平日だけだけど。 当然そんなもの受け取れないのでUSPSを選択しました。一番安いプランだとなんだかいろいろよくない噂があったので少し高めのプランを選択。保障も少しついてきます。また、トラッキングが出来たりしたのでどの手続きで時間がかかっているかも確認できました。 あめりかーんな梱包です。相変わらず。オープン! ・オープンから電源投入まで 結構箱はでかいです。本体サイズに比べて。 しかし中身は本体とケーブル2つ、説明書とクロスが1枚。そんだけ。 わりとさっぱりしてんな・・・ で、さっそく使おうとするわけですが、これバスパワー駆動ですがケーブル2本使わないとモーターフェーダーが動作しません。個別の電源がいらないのはありがたいけど結構配線がぐちゃっとなります。 電源ONして早速試す!!! うわぁ普通のMIDIキーボードだ!! ・・・? Cubaseを起動してもなんも認識しないと思ったらファームウェアの更新が必要でした。びっくりした。 Nektarのサイト...