投稿

12月, 2012の投稿を表示しています

No.32 Softube Acoustic Feedback を使った感想。

イメージ
別にセールしていたわけでもなんでもなかったのですが、ライン録音ではありえない「フィードバック」を再現できるようでこれしかない!!と思い即購入。 なんというか、まぁ使い方自体は簡単なプラグインです。別になやむようなつまみもないし。 Mixは原音とフィードバック音の量の調整で、Feedbackがどのくらいでフィードバックするかのつまみ。一番右はフィードバックの音の種類みたいな感じです。黄色がまろやか、緑が普通、茶色が激しい。ですが説明書みると「まぁ普通は緑でOK」みたいな感じです。 デモを聞いて結構いけてるような感じはしていたのですが、説明書を読むとこんな言葉が。 「基本的に単音でしか無理。和音とかなしで。」 どうやら和音のフィードバックを作りだすのってとても難しいらしく、そんなプラグインなんてきっと無いよ、とか書いてあったと思います。なので目指していた、 「ジャーンとならしてからのフィードバック!!!」 が出来ません。無理なもんはしょうがない。 そして使ってからわかったのが、つまみはシンプルですが調整がかなりシビアだということ。 とくにFeedbackつまみは微調整しないと不自然になってしまいます。また、音色自体にも結構影響されるようで、ハイゲイン過ぎるとフィードバックがうまく途切れません。(たぶんダイナミクス的に平坦になるので変わり目をとれてないような気がします。)オーバードライブぐらいがベストかもです。 ついでにこのプラグインを買うとおまけでアンプシミュレータのお試し版がついてきます。 WhiteAmpなるものらしいですが・・・お試し版のせいかボロアンプ状態で、音量とマイク距離以外が調節できません。(つまみが取れてたりするのは変更できない)おまけにPreAmpつまみがぶっ壊れているおかげで男の1Volume仕様です。なので音量上げると自然歪みます。どーすんのこれ。 音色的にはキンキンサウンドで蝙蝠呼べそうな感じです。いったいなにを目指したのか。ローはごっそり落ちます。 以上から察するに、とりあえずWhiteAmpは放置で、Acoustic Feedbackに関しては2通りの使い方が想定されます。 1、ほんのり混ぜて生っぽさを演出する。 ライン録音で

No.31 Lexicon PCM native Effectsレビュー

イメージ
Lexiconといえばリバーブ、まぁいわずと知れたメーカーさんですが、プラグインを出していました。リバーブだけのバンドルとそのほかのエフェクトバンドルです。結局トータルバンドル買ったので両方手に入れたわけですが・・・。最初リバーブのデモを試したときにこれは良い!!!となって気づいたら持っていました。 で、Lexiconといえばリバーブというぐらいなのでリバーブは相変わらずすばらしかったのですがこのエフェクトのほうはどうなのかと。調べてもあまり情報ないしデモも見つけられませんでした。 なわけで自分で買ってレビューを作ると。 Effects Bundleには7つのエフェクターが入ってます。 ・Pitch Shift ・MultiVoice Pitch ・Chorus ・Resonant Chords ・Random Delay ・Dual Delay ・Stringbox です。普通に見ればわかるものから難しいもの、果ては使用法が思いつかないものまで入っています。ということで今回は全部ギターで試してみました。 ・Pitch Shift これは見ればわかる系ですがまぁピッチシフターです。セント単位でずらせるみたいですね。結構遅延が発生するのでリアルタイムは無理だと思います。(とくにずらし幅が広いとき)上下とも1オクターブまでずらせますね。 いわゆる七弦ギター風味。割と自然にできたような。ピッチシフトって今まで使っていなかったのですがあると便利かも。 ・MultiVoice Pitch これは相当難しいエフェクトだと思います。というより全般的にこのバンドル操作系統が凝ってる感じで、使いこなすまでに相当時間がかかりそうです。なんとなくアルペジエーターのような感じ。 なんかギター+シンセサイザーのようなことになっていますが。これはキーボード向けなのか?! ・Chorus これは良かったです。使いやすく、プリセットも良い感じです。全部で八声のコーラスがかけられます。全部がコーラス音とそのフィードバックを個別に設定できるので重厚なコーラス感が得られそうです。 今回はフランジャープリセットです。 ・Resonant Chord よくわからない系です。なんか鐘のよう

No.30 ギターをPCに録音するいくつかの方法

ギターをPCに録音する場合って結構いろいろなパターンがあると思うのですがここではちょっと分解しつつ考えていきたいと思います。 というのも以前までプリアンプ→ハードコンプ、ゲート→オーディオI/Fという繋ぎ方だったのですが、ひとつ気づいたのが、「プリアンプ2回通ってる」ということでした。いやまぁゲートからオーディオI/Fのラインに入れればよかったのですがなぜかマイク入力につないでいました。なにをやっているんだ・・・。 というわけでギターをPCに録音するときにどういった機材があるか(というか何を通るか)を考えてみたいと思います。自分の備忘録もかねて。 ・前提(というか調べた用語とか) インピーダンス:電流と電圧の比のこと。かなりいろんな意味があるらしい。よくわからん。基本的に楽器はハイインピーダンス。アクティブ回路搭載の場合はローインピーダンス。Hi-Z端子はハイインピーダンス対応なので楽器をそのままつなげるということです。手持ちのsummit audio TD-100がローディング機能(インピーダンスを変化させる)があったので試しましたが、出力がハイインピーダンスで入力がローインピーダンスだとすごく音がこもります。 ロー出しハイ受け:音響機器においては出力側をローインピーダンス、入力側をハイインピーダンスにする。こうすると信号は電力ではなく電圧で送られることになるらしい。MIDIとかは電流で送っているそうな。本来インピーダンスはマッチングすると一番効率が良いらしいが、音響機器では別に効率求めてないのと頻繁につなぎかえるのでマッチングめんどくさすぎでこうなってるみたい。 ラインレベル・マイクレベル・ヘッドフォン出力:マイク<=ヘッドフォン<ギターなど<ライン<スピーカー。各レベルごとにインピーダンスはいろいろあるようだ。 DI、ダイレクトボックス:ギター等のインピーダンスの高い信号をローインピーダンスにかえられる。 AD変換:アナログ・デジタル変換。 1,ギターアンプのヘッドフォンアウトやラインアウトをとる この場合はギターアンプのプリアンプからAD変換で取り込み、という形です。いちおうヘッドフォンアウトってのは通常のラインレベルより低いので(おまけにヘッドフォンアウトをラインレベルにする機械って無いらしいので)音量が足りないとか

No.29 DTM用PCのドライブ入れ替え

イメージ
今までメインのシステムドライブが64GBのSSDだったわけですが、これがいよいよ残り2GBとかになってきたので交換しました。で、この際クリーンインストールしてDTM専用のドライブにしよう!と思い立ったのでその手順を書いておきます。また次回やるときのために。 まずは今回のメインドライブを買います。自分はこれにしました。 Plextor M5 Proです。256GB。以前からいいなーとは思っていたので念願です。書き込みも早いし。 高級感あふれる感じです。DTMとかやるなら音源の読み出しやソフトの起動などいろいろと恩恵があるのでSSDがお勧めです。 で、ここからが本題の入れ替え手順。ほぼ個人用メモですが。 ・旧ドライブのバックアップをとる。   なわけで旧ドライブとは別にドライブが必要です。DVDとかでもいいですが。なんかしらないけど普通にバックアップつくったらいきなり100GBももってかれた・・・。 ・旧ドライブから引き継ぐ物確認。   DAWはどうするのか、プラグインはどーなのか(いらないフリーのやつとかをここで洗い出す)、ウィルスソフトは新規か、など。 ・旧ドライブ内ですぐ使うものは別ドライブにフォルダにまとめてコピー   必要なものをいちいちイメージから復元はだるいので。 ・旧ドライブ内のソフトのライセンスをかき集める   第一関門。ここでライセンスをそろえておくとあとでめんどくさくなりづらいです。ライセンス紛失とかになってくると入れ替え以前にいろいろ手続きが必要です。iLok系はここは楽です。Cubaseはドングルなのでこれも楽。 ・新ドライブ準備   PCにつなげます。 ・新ドライブファームウェアアップデート   これ完全に忘れてた。とりあえず先にファームをアップしたほうがいいと思います。SSDの場合中身消えるものもあるみたいです。Plextorは大丈夫でした。 ・マザーボード等のBIOSのアップデート   とりあえずやっておきます。マザーボードも入れ替える場合はもう少し後の手順になります。 ・新ドライブにOSインストール   クリーンインストールします。とりあえずドライブだけの入れ替えならこれで動きだします。 ・ドライバインストール   以前マザーの付属ソフトを入れてめんどくさいこ

No.28 izotope ozone 5 advanced 使ってみました

イメージ
このセールで導入したizotope ozone 5 advanced。 マスタリングソフトに分類されるようですが・・・まぁ普通に2MIXの最終段にさしたりとかです。当初はInsightを買おうと思ってたのですがadvancedにはついてくるとのことだったので変更。 advancedにしかついてこない3Dメーター!!これが実はとても便利です。普通のスペクトラムアナライザと違って、過去と連続表示されるっていうのがかなり使えます。ミックスしたものを普通に流すと、たとえばスネアが鳴るときに持ち上がる帯域とかが視覚的に見えます。メータータップというものを各トラックに差せば、それぞれ色を分けられるので何がどれだかわかりやすいです。市販CDの音源と比べてどう違うのか、そういった勉強にもなります。ピークの帯域がわかるだけでなく、各楽器の位置が見えるのでどれがピークなのかわかりやすく、また空いている部分も見えます。むしろ自分みたいなミックス初心者とかの方が恩恵でかいのではないだろうか・・・。 結局Insightとadvancedのメーターブリッジがどう違うのか、というのはいまいち良くはまだわかってないのですが。しいて言うならばozone5自体は統合ソフト的な、一つ立ち上げるとリバーブからイコライザーから全部くっついてくるんですが、Insightは単品で立ち上げられる、ということぐらいです。advancedはozone5の各コンポーネント(EQ,リバーブ、マキシマイザー等)を単品でさせるってのが利点ですが、メーターブリッジだけを出すのはできません。多分。 マルチコンプ。単体でもってなかったのでこれを使えるのも決め手の一つ。さすがにチャネル毎にozoneを立ち上げるのはいかがなものだし・・・。 ステレオイメージャーなども使いやすくてよかったです。 とくに良かったのが各バンドごとにwidthを調節できることです。なんでトップエンドは広げて、ボトムは集めて・・・みたいな使い方ができます。ドラムとかこれ結構使えるんじゃないでしょうか。シンバルだけ広げたいとか。 マキシマイザーはIRCⅠ,IRCⅡ,IRCⅢがアルゴリズムとしてあって、数字が大きいほうが重いです。Ⅲはリアルタイムとか厳しそう。 マスタリング用のプラグインてあ

No.27 Recabinet3 導入しました。

イメージ
結局買ってしまったRecabinet3。 なんかこう、ギターのキャビネットとかに特化したものが欲しいなぁと思っていた矢先でした。気に入っていたPoulin Lecab2 が96khzセッションだといきなり発振音を出して動かなくなる、という事件が発生。Kefirは動いたので問題なかったのですがやっぱりIRを選ぶのに時間がかかりすぎます。どーしよーかなーと思っていたところこいつを発見。 本家サイトはこちら http://www.recabi.net/ ドメインの使い方がすばらしいです。 でまぁ普通に買うと高いのですが今だけセールでななななんと$20!!!paypalで即決済したところなんと1700円ほどでした・・・。安い。 ギター、ベースに特化しているだけあって使いやすい音が鳴ります。若干こもり気味かなぁーとも思いますがまぁ許容範囲です。まだそんなに使い込んでないし。 で、例によって例のごとく、音なくして真理なしということで(?)音源を作成しました。今回はなんとなく市販CDクラスの音量まで上げてみました。実際のシチュエーションに近いかなということで。 まぁある程度音圧は稼げたのかと。総製作時間5時間ほどの超大作です。普通に曲を作る人たちの大変さをうかがい知ることができたようなできてないような。へたくそなのは勘弁してください。 で、Recabinet使ってみた感じでは、ギターはまぁ普通に良い感じなのですが、ベースキャビネットが想像以上に良かったです。2種類しかないんですが。 空気感がでるというかなんというか・・・。ラインで録ったベースにかけるとすごくいい雰囲気がだせます。 今回は左のキャビネットはミュートしているので右側だけです。あと負荷が軽めなのもうれしいポイントです。この程度の負荷ならかけ録りしなくてもいいかも。あとからキャビネットいじれるって便利ですね。 ということで$20なら買い!!!でした。普段は$130くらいするみたいですね。この季節セールラッシュなので更新が間に合わん・・・。

No.26 KORG SP-250 所感

イメージ
前々からやるべきとわかっていながらなんだかんだ手をつけていなかった、「鍵盤楽器」。クラシック上がりの人間としては88鍵は譲れないので必然的に電子ピアノが選択肢となりました。MIDI端子があればまぁソフトシンセでキーボード的にも使えるし、なにより修行になります。(キーボードに比べて鍵盤が重いので) アップライトやグランドピアノももちろん実機に触れる機会は今まで何度もあったわけですが、その中でタッチが良い感じだったのとMIDIもついてたのでKORGのSP-250にしました。お値段もお手ごろ価格。 この電子ピアノはエントリーモデルでもRH3鍵盤という上位機種と同じ鍵盤が用いられているようで、弾き心地は実にいいです。これからピアノ始めるって人はいいんではなかろうか。鍵盤メイドインジャパンらしい。 で、その他のスペックは音色が10×3バンクで30音色、リバーブ、コーラスつき。タッチは3段階の反応切り替え(重さは変わらない)ペダルは1つ。 そして チューニングが3種類選べます!! 通常ピアノはまぁ平均律だねってことぐらいはどなたもご存知でしょうが、このSP-250は古典音律のキルンベルガーとヴェルクマイスターを選択可能です。ちなみに平均律もピアノの音のときはストレッチ・チューニングなるものになるそうです。(通常アコースティックピアノは平均律に対して低音域は低め、高音域は高めにチューニングするそうです。知らんかった) ストレッチ・チューニングはピアノ以外の音色では効かないので切り替えてみると結構実感できます。 個人的にはヴェルクマイスターは良い感じです。なんか古いアップライト弾いたときにこれに近い感じだったような気がしました。(周囲いわくそのピアノはただチューニングがずれているだけ、といってましたが) キルンベルガーはハープシコードで使うチューニングだそうです。でも平均律のが好きかも。 バイオリン弾きだとやっぱ純正律に傾いているのですがそれが絶対正義というわけでもないのでチューニングの奥深さを体感しました。ギターとかそもそも合わないし。ここは考えるとすごく深い問題になりそうです。 DTMとかだと多分平均律が前提だと思うのですが、もしそこを意図的に変えられるとしたら(あるいは自身の演奏で変えることができるなら)同じ曲でも違った響きになって