投稿

8月, 2013の投稿を表示しています

No.56 ライン録りでのギターの音作り

イメージ
今回は 前回動画をアップしたギタマガコンテスト の音作りを振り返ってみます。ライン録音は今時代頻繁に行われていると思いますので参考になれば。・・・なるのか? まずは接続からですが例によって例のごとくギターからプリアンプ通してAudioI/Fという接続です。いたって普通。プリはハイゲインチャンネルでゲインはほぼフルテンでドンシャリ気味というアホなセッティングです。 で、トップの画像のごとくいろいろとやっていくわけですがひとつずつ見ていきましょう。 まずゲート。ハイゲインすぎてもはやゲートなしでどうこうなるレベルの話じゃないのでかなりばっさり切っています。ぶっちゃけ減衰が変なあたりはリバーブとかでごまかすという後ろ向きな解決です。 で、ノイズを落としてからキャビネットシミュレータです。このセッティングはお気に入り。ENGLとMarshallかな?イコライザをすこしいじりました。 次はアナログ風味だそうってことで。チャンネルストリップ(であってるのか?)です。Britで入力は下げてDRIVE全開。どんだけ歪ませたいのか。ただこのプラグインでDRIVEをあげるのは結構すきです。デジタル感が少し取れるというか。ラインのときは大体さしています。 つぎはSummitAudio。ここではコンプを使っています。単体でさせばよかった・・・。まぁハイゲインなのですでにコンプ状態ですがここでさらにつぶします。タッピングのあたりとか持ち上げたかったので。 EQはOzone5にしました。バンド数が多くて使いやすいので重宝します。DAW付属が4バンドなので。倍音成分を持ち上げるのとLowMidあたりを少し出しています。 で、まとめのMixBUSS。ここではDRIVEが最小です。上げたら歪みすぎてしまったのでこうなりましたとさ。 あとは空間系ですが、 Lexiconのデュアルディレイとホールリバーブです。やっぱりなじみやすい感があります。聴きなれてるというか。 で、あとは音量調整していいテイクがあればできあがりです。なんだかいろいろ使っていますが、結局のところ「ラインくささ」というものをいかになくすか、というのが1つの大きなテーマです。マイク録音に比べてハイフ

No.55 Guitar Magazine Chanpionship 2013 応募完了!

やっとアップが完了しました!!!いやぁー長かった!!!当初はもっとはやくできる予定でしたが。。。。 感想としては譜面をみて想像していたよりもはるかに難しかったということです。見た感じなんだか弾けそうな気分になりましたが実際やってみると細かいスライドだったりとかやりづらいポイントがたくさんあり、譜面どおり弾いたつもりでも模範演奏とぜんぜん違うという結果になりました。 今回の演奏が完璧だったとはもちろん思いませんが、得るものはあったし、成長したかな、と思える内容でした。やっぱりこういうコンテストに参加するのはいい勉強になります。 録音のスタイル自体はいつもどおりギターからプリアンプ通してライン録音です。リバーブとかのかけ具合だったりディレイのタイムとかがなかなか決まらなかったです。 んであと勉強になったのは応募する音源。 どうやらCDにはデータ用と音楽用があるらしく、またオーディオCDとして作成しないといけないとか何とか。前回参加した時間違いなくデータCDで送った記憶があります。 データ用と音楽用の違いは著作権云々の金額がかかっているのが音楽用らしく、若干価格が高いです。 肝心のデータCDとオーディオCDの違いは、拡張子でわかるようです。今まで何の疑いもなく.wavとかで書き込んでましたがこれだとデータCDです。オーディオの場合は.cdaになるようです。ぜんぜんしらなかった・・・たまたま近くにあったコンポで再生しようとしたら出来なかったので気づけましたが。 あとはこういったコンテストの場合「応募要項」というものが非常に大事だな、と。 ケースとCD両方に名前を書けとか、消印はいつまでとか。結局参加するためには要項を満たす必要があるのですこし神経質になったほうがいいかなぁと思いました。 いい修行になりました・・・一次は突破したいな。どうなるか。

No.54 WeveLab Elements 8 を手に入れたはいいが・・・

イメージ
久々の更新です。練習練習でブログを書いてなかった・・・というかネタが増えません。やっと応募が完了したので再開! ギタマガのコンテストでなんだか音質的に行き詰まり「そうだ、マスタリングしよう!」で導入したものです。いやまぁマスタリング以前に問題が山積しているというのは実感していたのですが、やってみなけりゃわからんので何事も挑戦。 目当ては主にSonnoxのリストア系プラグイン。またVSTプラグインが使えるみたいなのでOzoneとかもいけると思います。 WeveLabはElementsと通常があり、機能にもちろん差があるのは理解していましたが、今回のコンテストだと別に1曲だけだし、使い方良くわかんないし、安いしでElementsにしました。通常版ならVoxengoのプラグインとかもついてくるようです。初めてこういうソフトに手をだす人はElementsで十分だと思われます。たぶん。 で、画面です。 ・・・導入したはいいが初見でこんなの出されてもまるでわからん・・・。 左上のフォルダからファイルを選んで編集する、というのはわかりました。 Elements の場合はVSTは4つまで使えます。そして肝心のリストアプラグイン。 どうやら普通のものとは違うようです。公式で画像みたらもっとつまみいっぱいあったし。まぁ機能削減版かなにかでしょうか。とりあえず使えるならOK!(といってもろくに理解していませんが・・・) Cubaseなどと違い、起動がかなり早く、編集自体もスムーズです。結構便利。 が、これを使いこなすっていったいどうすんだ・・・日本語のマニュアルが400ページ近くあり、心が粉砕されましたがこれ読めば使いこなせるのだろうか・・・。 今回は完全にマスタリングソフトってどんなんよ?というのが解消された、ぐらいの効果しかなかったような・・・正直なところあって損するものじゃないですがこれを有効活用するのが難しいのでまだ効果を発揮していません(笑)まぁはじめなければ一生使えるようにはならないのでこれから活用してきます。 マニュアル読むか・・・